2015/02/19
みなさま、こんばんは♪(/ω\*)
最近の天気予報は、あまり当てになりませんね(T-T)
晴れなのか、雨なのか、それまた雪なのか、
これでは洗濯物も、安心して干せないじゃありませんか(´;ω;`)
それよりも屋根の工事が進みにくいのが、一番困っているんですけどねΣ(ノд<)
といいながら、かなり進んでいるです♪(/ω\*)
今回は、前回の続きをご紹介します(*^^*)
前回までは・・・
このめんど板までご紹介しました。
ここから、また野地板と合板を張ります。
野地板は下から見上げると完成後も見える部分ですので、
綺麗な木目をした木材を使いました(σ≧▽≦)σ
下からみると・・・
こんな感じになりました(*´ω`*)
完成すると天井裏に隠れてしまうところは、
強度を増す為に、壁や床組みで使うものより厚い合板を使用しました。
その後、防水シートをはってこれで雨漏りの心配もなくなりました(*^^*)
そうそう、大工さんの重要な仕事を忘れるところでした(T-T)
最後に「破風板」(はふいた)の取付があります。
破風板とは、住宅の壁と屋根が重なる場所から、台風などの強風で、雨が吹き上がっても入らないように設置するものです。
名前の通り、「風を打ち負かす」から「破風」と書くそうです。
破風板もデザインすることができて、外観を決めるポイントにもなります(*^^*)
今回の破風板はこんな感じです・・・
完成すると・・・
こんな感じで♪(/ω\*)
この瓦の下のシンプルな木材が破風板になります(*^^*)
そしてもう瓦がのっているんです♪(/ω\*)
家の中で作業していて、気づいたら写真を撮る前に、瓦屋さんがほとんど乗せてしまいました(T-T)
なので・・・
鬼瓦ですっ♪(/ω\*)
よく伝統日本家屋の屋根の上にある「鬼瓦」ですが、
その意味をご存知でしょうか?
鬼瓦とは、棟の端っこの雨仕舞いと厄除けのために用いられるもので、
本来は、鬼の彫刻が施されているものを「鬼瓦」
鬼の彫刻ではなく、家紋や蓮の華などを彫刻しているものを「鬼板」と言うそうです
ちなみに・・・
沖縄でお馴染みの「シーサー」は、厄除けは同じですが、鬼瓦とは違うようです・・・
今回のリフォームで使う瓦は「鬼板」というのが正しいみたいですね(´;ω;`)
みなさまもお近くの住宅の破風や鬼瓦を見てみると
新しい発見があるかもしれませんよ
今回の更新で、一通り屋根工事をご紹介することができました
次回からは、再び内装工事を紹介していこうと思います
古くなってやり代えた柱や土台、
今後どうなっていくのか、お楽しみに・・・
お問い合わせはこちらから
株式会社コスモ
愛知県豊明市栄町内山67番地42 水曜定休
0120-33-4846