2024/02/29
老後は、快適な住まいで心地よく暮らしたいと思う人は多いのではないでしょうか。
平屋は、夫婦二人で生活しやすいコンパクトな間取りやバリアフリー性があるため、老後の生活について考えはじめている方に注目されています。
この記事では、老後に平屋で暮らすメリットや豊かに過ごせる間取りのポイント、施工事例についてもご紹介します。
目次
目次
まだまだ現役世代の方でも、長い老後(シニア世代)に向けて快適な住まいを考えはじめる方もいるでしょう。
老後は、平屋がよいのか?二階建てがよいのか?悩む人もいると思いますが、それぞれメリットやデメリットがあり、介護や安全性を考えると平屋の方が安心です。
まずは、平屋のメリット、デメリットを見ていきましょう。平屋には良い点もありますが、注意点もあります。特徴やポイントを抑えて、快適な住まいにするために確認しておきましょう。
平屋は、1階部分のみにすべての居住空間を設けます。
比較的間取りの自由が高く、デザイン性に富んだ住宅をプランニングできるのが魅力です。
・勾配天井や吹き抜けを利用すれば、日当たりと風通しのよい開放的な空間になる
・床をフラットにするなどのバリアフリー性があるので、高齢者の方や子育てをしている家庭も安心して過ごせる
・ワンフロアにすべての生活環境が整う
・生活動線がスムーズ
・地震や台風に強い
・コンパクトでシンプルな空間で、無駄のない生活を送れる
・家族の気配を感じながら暮らせる
・間取りの自由度が高いので、自分の理想のデザインに仕上げられる
平屋にはいくつかのデメリットがあります。
まずは、デメリットを知ることで、多くの対策ができます。
気になることは、施工会社に相談して進めていきましょう。
・周りの建物が高いと、日光が当たりにくい
・1階部分のみなのでプライバシーが確保しにくい
・2階の建て物に比べ、収納スペースが少ない
・ある程度の土地の広さが必要
・窓の位置により、風通しが悪くなる可能性がある
・建築費用や土地の価格が高い
・床下浸水の対策をする必要がある
平屋には多くのメリットがあり、老後に快適な住まいを建てるためには、おすすめの住宅です。
ここからは、老後に平屋で暮らすメリットをご紹介します。
老後平屋で暮らす大きなメリットは、ワンフロアで生活できることです。
フラットな空間で生活動線をコンパクトにまとめられるので生活しやすくなります。
部屋と部屋との仕切をなるべく少なくすることで、さらに移動もしやすくなり、安全性も確保されるはずです。
平屋は、二階に行くために階段を昇る必要がなく、1階のみで掃除や洗濯を完結させられます。
階段の上り下りは、足腰が弱ってくると行って戻るという移動が速やかにできず、転倒のリスクも増えます。
平屋であれば、回遊できる間取りやバリアフリー設計ができ、安心して暮らせるのも平屋のメリットです。
老後は仕事をリタイアし、自宅で過ごす時間が増えていくはずです。
夫婦でお互いの気配を感じながらも、程よい距離感をつくれる環境が必要となります。
平屋はコンパクトな空間なので、プライバシーを守りながらもコミュニケーションが取れ、快適に暮らせるのです。
平屋は2階建てと比べて、コンパクトな生活が可能です。
断熱性能や気密性能を高く設計すれば、建てた後は、冷暖房効率がさらにアップし光熱費が抑えられます。
また、平屋は外壁や屋根のメンテナンスをする際に、足場代などのメンテナンス費用を抑えられるのもメリットです。
平屋は、ランニングのコストがかかりにくいのが良い点になります。
老後に夫婦二人で生活するのであれば、コンパクトな生活が実現できる平屋がおすすめです。
スムーズな生活動線がつくれるのはもちろん、光熱費は抑えられ、掃除が楽になるのもメリットになります。
老後、夫婦で平屋に住みたい場合には、どのくらいの間取りが必要なのでしょうか。
土地が広いからといって、延べ床面積を広くすれば、生活動線がスムーズではなくなり移動もしにくいです。
固定資産税も高くなるので、必要最低限の間取りで生活するのがおすすめです。
国土交通省のホームページには、住生活基本計画における水準が示されています。
住生活基本計画における「水準」によると、2人家族の場合、健康で文化的な住生活の基礎として必要不可欠な住宅の面積に関する水準は、30㎡(およそ9坪)になります。
多様なライフスタイルに対応でき豊かな暮らしをするためには、都市部では55㎡(およそ16坪)、都市部以外の郊外地域では72㎡(およそ22坪)とされています。
老後に平屋の間取りを考えるには、どのようなポイントがあるのでしょうか。
新築住宅を建築する際に抑えておきたいポイントを解説していきます。
老後の平屋を建てるには、周囲の環境に注意したプランを立てましょう。
平屋は、1階で過ごすことになるため、プライバシーを確保する必要があります。
高齢者の住宅は空き巣にも狙われやすいといわれていて、しっかりとした防犯をしなければなりません。
道路に面した住宅はとくに、大きな窓を配置しない工夫や防犯窓を設置するなど対策をしましょう。
平屋は、二階建て住宅に比べ建物の高さが低い建物です。
周囲に高い建物があったり、隣の住宅が近くだったりすると日当たりや風通しが悪くなる可能性も。
採光や換気を行えないと、湿気がたまりカビが生えてしまうこともあります。
平屋には、外観の工夫として中庭をつくることや吹き抜けを設置して、高い位置から自然光を取り込むなどの工夫をしましょう。
老後に平屋の家づくりをするのであれば、今後のライフスタイルを考えた間取りにしましょう。
介護をすることも念頭において、バリアフリーで、移動がしやすく安全性を考えて設計してください。
設計の前に考えておけば、いざ必要になった時に急いでリフォームする必要がありません。
高齢になると、掃除をするのも面倒に感じるようになります。
できるだけ仕切を少なく、フラットな空間にして、掃除がしやすい間取りにすることも考えましょう。
これから介護をする可能性があることも考えて介助者が動きやすく、車いすが通りやすい間取りにしておきましょう。
廊下や玄関は通りやすいように間口を広く、扉は引き違い戸にしておくと、移動がしやすくなります。
玄関、トイレ、浴室などには、手すりをつけておくことで安全性を確保できます。
老後に快適に暮らすためには、注文住宅をバリアフリー設計にすることは重要です。
ここからは、老後に暮らしやすいバリアフリーにするコツをご紹介します。
玄関は車いすの出入りができるように、将来スロープを取りつける可能性も考慮し、間取りを広くとるのがポイントです。
足腰が弱ってくると靴の脱ぎ履きも困難になることも。
靴箱は、車いすに乗ったままでも出し入れしやすい場所に設置するのがおすすめです。
雨の日は、土間などの床タイルが濡れるため、転倒を防ぐために滑りにくい床材を使うようにしましょう。
玄関を上がって、部屋までスムーズに移動できる工夫も必要です。
車いすが移動する廊下はスペースを広く確保するようにしましょう。
トイレをバリアフリーにする際は、現在はもちろん将来使い続けることを考えて、足腰が弱くなった時、車いす移動になった時、どんな動作でどんな機能が必要であるかを考えてみましょう。
便器は、蓋の開閉を自動で行うタイプ、自動洗浄機能が備わっている便器が人気です。
操作ボタンは、便器に座った状態で操作しやすい場に設置してください。
便器から立ち上がりやすいように、手すりをつけることも大切です。
転倒のリスクを減らし、移動しやすくなります。
出入り口は、車いすでも移動しやすいように間口の幅を広く、段差を解消。
ドアは引き戸にするのがおすすめです。
浴室のバリアフリーにもさまざまなコツがあります。
まず、出入り口の段差は、ひっかかり転倒してしまうリスクが高いので、フラットにする必要があります。
フラットにする場合は、水が脱衣所や洗面所に入らないよう排水機能をつけておくとよいでしょう。
浴槽は、一般的に60cm程度の深さがありますが、お年寄りが利用するには、40cmの深さが良い条件といわれています。
浴槽まわりや、出入り口付近に手すりをつけると、転倒防止にもなるのでおすすめです。
床は転倒しにくいように、水はけのよい滑りにくい加工の床材を使用するとよいです。
ヒートショックのリスクを低くするため、床材は断熱性にすぐれているものを選びましょう。
バリアフリーにするには、オープンキッチンにするのがおすすめです。
車いすが通りやすい、広いスペースをつくれるからです。
キッチンは照明などのスイッチを集めておくと、立ち上がったり、移動したりと手間が省けて便利。座ったままでも届く位置に、スイッチを集めるとさらに使いやすくなります。
収納は、できるだけ造りつけにすることが大切です。キッチンの移動空間を広く取れます。
また、キッチンカウンター下にスペースをとり、浅型シンクにすることで座ったままでも作業がしやすくなります。
車いすの方でも利用しやすいキッチンを目指しましょう。
テラスは、洗濯物を干したり、趣味の場にしたりなどゆったりと過ごすスペースに利用できます。
洗濯物などを持ってテラスの外に出る時に、段差があると足がひっかかりやすくなるのが心配な点です。
室内からテラスに移動する際の掃きだし口の段差をなくすことでバリアフリーが実現します。
足腰に不安がある場合でも安心してテラスが利用できるようにしましょう。
家族が団らんするリビングルームにもバリアフリーのポイントがあります。
リビングをバリアフリーにして、フラットな空間をつくれば、車いすや足腰が弱い人が移動する際にスムーズです。
また、転倒防止予防に、手すりをつけたり、滑りにくい床材にしたりとケガのリスクを減らす工夫が可能です。
和室をリビングの一角につくれば、来客のスペースや自由にくつろげる場にもなります。
オーナー様のご両親が遺してくれた家を、家族や友人たちが心地よく集まる平屋にリノベーションした施工の実例です。
玄関やテラスも、段差の低い階段を採用し、車いすになった場合も緩やかなスロープを作ることが可能です。
床はバリアフリー、扉は全室吊り戸仕様で敷居がなく、掃除もしやすいため部屋がスッキリとしています。
将来足腰が弱り、洗濯物を外に干すのが負担になった場合も考え、洗面所にランドリースペースを設けました。
洗濯物が乾いたら、そのまま寝室のクローゼットに収納できるため、動線もスムーズになります。
ベッドはぴったりのサイズで造作し、居室を有効的に活用しています。
毎日の生活が豊かで楽しくなる工夫がされています。
【愛知県豊明市の施工事例】家族や友人と余暇を楽しむ平屋の暖かい住まい|詳しい施工事例はこちら>
今回は、老後(シニア世代)に向けて、平屋を建てるメリットや、快適に暮らすためのポイントをご紹介しました。
平屋を建てるには、情報の収集がカギとなります。インターネット検索から、ハウスメーカーや、工務店のホームページを見つけてアクセスしてみましょう。
無料の資料を請求することや、施工事例や情報を参考に、自分の希望に合った平屋の間取りを考えてみてください。
ぜひ、この記事を参考に素敵な老後のマイホームを検討いただけたら嬉しいです。
上質な家をあなたのために~こだわりの木の家を~
愛知県豊明市にある「株式会社コスモ」は、愛知県奥三河で育った木材を厳選し、他では見ることのできないこだわりの木の家を建てています。
木の家の良さは実際に触って歩いて、木肌に触れること。
コスモでは、お客様のご希望に丁寧に耳を傾け設計し、素材を知り使い方を熟知した職人が丁寧に施工、アフターケアまで力を入れております。
自然素材をたっぷり使った住まいで、ご家族がいつまでも長く健康で心地よく暮らせる家づくりをします。
日本の伝統的な建築工法を継承しているコスモでは、お客様の思い出を形に「古民家再生」プランもご提案しております。
住まいにまつわる困りごとがありましたら、お気軽にご連絡ください。
▼コスモのことについてよくわかるスターターセットができました▼
▼新モデルハウス「山床の家」をご見学希望の方は以下のイベント案内よりお申し込みください▼
お問い合わせはこちらから
株式会社コスモ
愛知県豊明市栄町内山67番地42 水曜定休
0120-33-4846